ブリッジSEがオフショアで活躍する場面とは?役割や必要性も解説!

【目次】
はじめに
ブリッジSEとは
ブリッジSEの活躍例
オフショアのデメリットとブリッジSEの必要性
ブリッジSEに求められる能力
おわりに

はじめに

ブリッジSEの役割は、発注元となる日本企業と発注を請け負うオフショア開発企業との間のコミュニケーションを橋渡しすることです。
コストを抑えるために、国内での発注ではなく、国外にあるオフショア開発企業に発注するのですから、ある程度のリスクは想定内と考える企業は多いです。しかし、考えられるリスクをできる限り最小限に抑えることができたら、その分収益として上がることになります。そのためにオフショア開発企業が発注したプロジェクトについて、効率を上げて大いにその力を発揮してくれるよう、ブリッジSEの活躍の場がそこにあるのです。
この記事ではブリッジSEの活躍例や、必要性について詳しく説明します。

ブリッジSEとは

ブリッジSEとは、オフショア開発において海外企業(オフショア委託先)と日本企業(オフショア依頼主)のコミュニケーションを橋渡しするシステムエンジニアのことです。
言葉や文化、商習慣の異なる海外のエンジニア達をまとめあげ、開発チームのリーダーとして、チームの生産性向上、製品の品質担保などの役割を担っています。

ブリッジSEの活躍例

オフショア開発は価値観や文化の異なる国同士の共同作業です。オフショア開発の円滑なプロジェクト進行の裏にはブリッジSEの存在があるのです。

大幅なコストカット

発注先の国によって差はありますが、日本国内で開発するよりも、オフショアでは大幅なコストカットが期待できます。その理由としては、東南アジアなどの方がエンジニアの人件費が安いからです。しかし、そのような海外の人材をまとめあげ、日本国内で行う開発と全く遜色ないほどの製品を作り上げることができるのは、そこにブリッジSEの活躍があるからなのです。ブリッジSEが、オフショア開発の委託先と国内企業の間のコミュニケーションの橋渡しをし、現地のプロジェクトマネージャーとして奮闘しているから、質のいい開発が円滑に進んでいるのです。

国内のIT人材不足を解消

近年、国内のIT人材不足が顕著となっています。そこで、10年ほど前から国内大手IT企業は人材不足を海外の人材に求めてきました。海外から人材招請もしながら、さらには現地での開発も推し進めてきたのです。それがオフショア開発の流れとなっていたのですが、オフショア開発会社と国内企業の関係が、最初から良好だったわけではありません。国内企業の人材不足を解消し、尚且つ円滑なプロジェクト開発を進めるための、現地での指導者的立場となるブリッジSEの存在が大きかったのです。

このように、プロジェクト開発が成功し、発注する国内企業とオフショア開発会社の利益が合致することで、お互いの関係がより強固なものとなっていきます。スムーズな開発の進捗状況と、製品の品質向上のおかげでオフショア開発におけるコストメリットが実現できるのですが、その背景にはブリッジSEの存在があるということなのです。

オフショアのデメリットとブリッジSEの必要性

オフショア開発にはリスクやデメリットがあります。そこはブリッジSEがその能力を発揮する見せ場ともなるのです。

意思の疎通が難しい

国内でのやり取りとくらべると、距離的な問題が立ちはだかります。テレビ電話などでの打ち合わせは可能ですが、言葉の違いで、専門性の高いプロジェクト開発については微妙なボタンのかけ違いが大きな問題になることがあるのです。ブリッジSEは、日本語とオフショア開発委託国の言葉や英語に堪能なことが望まれ、日本企業とオフショア開発企業の橋渡し役がまずは求められます。

進捗の把握に時間がかかる

国内と海外ですから、見えづらいところがあります。オフショア開発でもっとも大切なのは、品質と進捗管理です。仕様のとおりにできているのか、進捗はスムーズに進んでいるのかなど、見た目では大丈夫のように見えても、その実体は求めるものに遠く及ばないということもあります。そのため、現地でプロジェクト開発に精通したブリッジSEがいれば安心なのです。

コストメリットが出るか

オフショア開発最大の目的が、コストメリットです。しかし、意思の疎通ができない、品質が悪くてやり直し、進捗が悪い、といったデメリットもあるのです。そうなるとコストメリットを得ることができません。そのためにもブリッジSEの裁量が必要になるのです。ブリッジSEがいるのといないのとでは、コストメリットの出方に雲泥の差が出ます。オフショア開発をしてくれる現地の人と国内組との意思の疎通は欠かせないところです。そういったところにもブリッジSEの存在意義があるのです。

ブリッジSEに求められる能力

コミュニケーション能力

ブリッジSEになる人はさまざまで、中には通訳からブリッジSEになる人も少なくありません。それほどコミュニケーション能力を重要視している企業がいるということです。オフショア開発の現場では、日本側の業務委託主と、委託先の開発企業間との意思疎通が何より大切です。これまでは、技術力・開発力の秀でた人の中からブリッジSEが誕生していたのですが、それだと現地との認識の小さなズレが生じ、大きな失敗につながってしまう事例も多かったことため、現在ではよりコミュニケーション力の高い人材が求められる風潮に変化してきています。

マネジメント能力

オフショア開発では、ブリッジSEが開発チームのプロジェクトマネージャーを任されるケースも多いです。そのため、ブリッジSEにはマネジメント能力が必要不可欠です。現場の開発チームと国内企業の橋渡し役・調整役だと思い込んでいると、オフショア開発では通用しません。要件を聞いて伝えるだけでしたら、通訳の人でもできます。ブリッジSEには、開発チームの士気を高め、納期に向けてチームをマネジメントする高いマネジメント能力が求められます。

危機管理能力

ブリッジSEの役割として求められるものの中には、危機管理能力もあります。プロジェクト開発が行われている現場では、さまざまな想定外のことが起こります。対処に困るような問題が起きた際でも、進捗にゆるぎがなく納期に確実に間に合わせることができるのが、マネジメント能力のさらに上の位置にある、危機管理能力なのです。これは、与えられた業務を最後まで確実に遂行する完遂能力とも言えるでしょう。「このチームで開発を成功させるんだ」という強い意志がないと、ブリッジSEの役割は務まりません。

技術力

現在はプロジェクト開発が終わってからも、運用保守をオフショア開発会社に委託するケースが増えています。開発を行った会社ですから、その運用保守も、国内企業のチームが引き継いで行うより効率的な運用保守ができるのです。ということは、開発終了後もサポート体制が万全でなければいけません。そうなると最初から、プロジェクト開発終了まで立ち会ったブリッジSEが運営保守に最適ということになります。ブリッジSEは、運用保守チームのリーダー的存在になることも求められているのです。

おわりに

最後に、この記事のまとめです。

  • ブリッジSEとは、海外企業(オフショア委託先)と日本企業(オフショア依頼主)のコミュニケーションを橋渡しするシステムエンジニアのこと
  • ブリッジSEは、開発のコストカット海外人材の確保において重要な役割
  • オフショア開発を成功させるために、ブリッジSEの存在は必要不可欠
  • ブリッジSEには、コミュニケーション能力とマネジメント能力、危機管理能力、運用保守のスキルなど、様々なスキルが求められる

ブリッジSEになるには高い言語能力が必要です。そこからさらにコミュニケーション能力の高い人、プロジェクト開発に精通している人を選ぶことになるのですが、何よりも優先されるのが言語能力です。近年では、そこからプロジェクト開発能力やマネジメント能力、危機管理能力を経て最終的には作り上げたプロジェクトの運用保守まで手がけることができる優秀なブリッジSEが求められるようになっています

関連記事はこちら

Top